一つの局地での戦いは終わったけど





それは次の大きな戦いを始める狼煙に過ぎない。
私たちを苦しめ、生活を奪う敵が居る限り戦いは続けられる。
緒戦で諦めるわけには行かない。
悪魔と闘い追い払う勇気があるか?
脱原発は彼らの武器を奪い、生き延びる根拠を奪う、最も重要な生命線なのだ。
悪魔が生き延びるための水であり空気であり餌なのだ。
社会福祉も、憲法改悪も、その他のすべての悪政も、原発を完全に廃止しなければ糺すことはできない。
東京都民の審判が出た。
都民は、原発事故に翻弄されている福島県民の苦悩を無視した。
今から云っても詮無いことだが、一極集中で繁栄する東京都民は、福島の惨状を遠い過疎地の出来事だと考えている。
行く所まで行き着かないと日本は目が覚めず、良くはならない。もっと悪くなるだろう。
都民の大半は信じなかったかもしれないが、小泉、細川両氏は本気のようです。
小泉さんは、今後も原発ゼロを目指して活動を続けていくようです
東京新聞:原発ゼロの国づくりを 小泉氏、政策変更迫る:政治(TOKYO Web)...
「いま一番大事なのは、若い人がこの国をもり立てて行くこと。まだ生まれてこない人にまで大きな負担をさせなければならない原発よりも、自然に無限にある、自然を大事にするエネで日本国民は発展成長できる。そういう国づくりができる。それは夢があり壮大な事業。しかも実現可能な夢」(小泉純一郎)
「これまで日本は『原発・鉄・コンクリート・プラスチック』で戦後の成長を図ってきた。しかし、これからは『水と緑と太陽と風』、そして地熱などで発展を遂げていく。日本人は昔から八百万の神などといって自然を崇め共生してきた。その自然をエネに変え、福祉や雇用を充実させていく」(細川護熙)
原子力ムラに屈したメディアの罪は重罪である。カネに屈するメディアは、ジャーナリズムとはいえない。
勇気あるプロの誕生を切望したい。
新聞で頑張っている日刊ゲンダイ、それに東京新聞も必死で原子力ムラと闘っている。これは評価したい。
IWJの岩上さんも、共産党から金銭供与を受けて応援したなら反省し自戒すべきですが、、、、
脱原発運動をしている人たちに、すべての政策を合わせろと無理強いをすれば、拒否されても仕方がない。元々一緒に戦えないほど肌も血も合わなかったのだろう。RT @yujinfuse:...
— さすらいの寅さん (@TORA_HUTEN) 2014, 2月 10
宇都宮も舛添に軽くダブルスコアをつけられたという現実を直視することが大切です。細川支持にまわった著名人たちの「上から目線」や「計算違い」をいくら叩いても裾野は広がりません。戦後20年前まで3割の国会議席を持っていた社共が今では3%です。ここからもいばらの道がつづきます。6/6
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) 2014, 2月 10
実は明日、或るFM局でぼくが出演する番組の収録が予定されていたのですが、数日前、収録を見合わせたい、というメールが届きました。その理由の核心は原発、放射能。その弁解にはスタッフの苦悩が滲んでいた。都知事選でのメディアへの締付けがここまで及んでいるなら、原子力村の力は未だ不滅です。
— 山川建夫 (@yukioyamakawa) 2014, 2月 4
この後、様々な分析がされるはずですが、「原発依存をいつか軽減する」「社会福祉を充実する」「オリンピックを盛り上げて愉しみながら生活を豊かに」という嘘にすっかり騙されたのです。
何度騙されても表向きの、しかも曖昧な公約に騙される有権者は後を絶たない。
得票数が細川氏より多い宇都宮氏に投票した人は他の政策も重視していたということか。
宇都宮さんに投票した人が脱原発に賛同し応援したなら良いけど、共産党が民主主義だと勘違いしている人が如何に多かったかということも気にかけなければならない重要なこと。
20代:9日朝日「朝日新聞社出口調査、20代支持 舛添36%、2位に田母神24%、宇都宮19%、細川11%」
田母神支持の高さが怖い。「強い日本」を夢見てる。
日本の将来を担う20代の支持がこうなのか!?
これは将来に亘ってとても危険なことだと思う。
@hanayuu 「鹿児島在住。
バーミキュライトを買ったんだけど製造元の所にシールが貼ってあって
【山田産業㈲大隅工場 鹿児島県曽於市】
となっていた。
その時は県内産~安心と思っていたんだけど
段々シールが怪しく思えて、はがしてみたら
【あかぎ園芸㈱群馬県伊勢崎市】
でした」
— chatran伊藤@脱原発 (@chatran6) 2014, 2月 2
原発事故問題はまだ終わっていないし何も解決していない。
原因すら究明されていないのだ。
ってことは何をどうして安全確保できるのか分かっていないということなのだ。
そして原発を運転する限り、捨て場がなく処理の仕様も無い危険な核のゴミを出し続け、何万年も管理し続けなければならないのだ。
今も続いているこの現実を何とかしない限り、仕事も社会保障も語るのも虚しいこと。
ただ争点をぼかしているだけ。
原発推進派や悪政を力任せに押し通そうとする連中の思うツボのだ。
店で売られていて、放射能が検出された物まとめ : とある原発の溶融貫通(メルトスルー) http://t.co/xPHZ1hfH6D
農林漁業の皆さんの お金の都合もわかりますが 出荷しないでください! あなたたちが孫子に食べさせられないものを 出荷しないでください!
— パパトマス@フォローしてネ♪ (@Thomas_Taikawa) 2014, 2月 2
浅草雷門。細川・小泉両元首相が話すたび、「そうだ!」 のエール。やじはなし。皆が、足をとめ、真剣に耳を傾けていた。原発に都民が関心がない、というのは事実ではないと感じた。福祉、雇用、教育、子育て。全て大事。しかし、命と安全と健康あってこその話。
— 三宅雪子(前衆議員議員) (@miyake_yukiko35) 2014, 2月 3
選挙は終わったが本当の闘いはこれからです。
草の根を掻き分けて真実を探し当てなければ。
鈴木宣弘教授のご講演【失うものが最大で、得るものが最少
報道するラジオ「いま、NHKで何が起こっているのか」
【靖国参拝問題】アメリカはどう見ているのか? 報道するラジオ
若い人が投票にいけば、っていう意見もよく見かけたが、都合よく解釈した幻想なのでは。実際20代の若者の34.7%が舛添氏、次いで24%が田母神氏に投票してる。(東京新聞)若い人こそ、ネット使う人こそ、田母神さんに惹かれてしまう、その重い、事実。
— mina (@MinaMaeda) 2014, 2月 10
選挙のみならず、原発の問題も日本の政治の問題も、そして教育の問題も複雑に絡み合っています。
一言で言ってのけるほど単純な問題ではないのです。
それを根気よく解きほぐして、日本の将来を良い方向に導いて行ける人が政治のリーダーシップを執らなければならない。
一人で成し遂げられなければ、二人、三人と、長い年月を掛けて修正していく覚悟も必要ではないだろうか?
どれもこれもやっているのは、悪魔という人類の敵が人の心に巣食ってやらせていること。
その悪魔の餌は核エネルギー!!
悪魔の息の根を止め人の心から追い出すためには、まずこれを断たなければならない。
保守派の取り込み奏功 島根、脱原発条例求め9万人署名(東京新聞)
http://t.co/ZjxoJq2FXC「島根原発を抱える島根県では、脱原発条例の制定を求める住民団体が、有権者の16%に当たる九万人分の署名を集めた」 自民王国でこれがどれほどすごい数字か。でも可能なのです。
— キュウ (@cliche_99) 2014, 2月 10
国民の目も耳も塞がれ、原発事故による不幸な被害者は忘れ去られようとしている。 RT @irukatodouro: 甲状腺がんだけじゃなく、すべてのがんの更新がとまってるみたい @ynckc @uppekk @kimuratomo @iwakamiyasumi...
— さすらいの寅さん (@TORA_HUTEN) 2014, 2月 11
経済発展より雇用創出を優先させた方がよいと思うが、若い人にもっと勉強する機会を。RT @masaru_kaneko: 脱原発による雇用創出については『脱原発成長論:新しい産業革命』を。
http://t.co/r8wRZJYkvR...
— さすらいの寅さん (@TORA_HUTEN) 2014, 2月 11
注意深さは必要だが、恐れずに声を挙げ、あらゆる手段で国民に知らせるべきだと思う。報道機関の嘘や隠蔽に負けないで。RT @A_project__: これのどこが安倍氏の言う【国が責任を持って】になるのですかね?...
— さすらいの寅さん (@TORA_HUTEN) 2014, 2月 11
にこやかな微笑と優しい言葉をもって近づいてくる人には警戒した方がよい。
その裏に悪知恵が隠されていることが実に多いものだから。不器用な強面で、人から嫌われたり恐れられたりする人の方が、裏が無いと言うよりむしろ優しさを持っていることが多いものだ。
@tim1134 @tokyoseijibu #seiji @iwakamiyasumi #小出裕章 #genpatsu #JOQR1134...
— さすらいの寅さん (@TORA_HUTEN) 2014, 2月 11
- 関連記事
-
- どうなる日本?どうする日本? (2014/03/03)
- 権力の暴走と怠慢 (2014/02/17)
- 一つの局地での戦いは終わったけど (2014/02/11)
- 政策も重要だが、、、、、、 (2014/02/02)
- 天まで昇ろうとする独裁者安倍 (2014/01/21)




